内向型で「仕事ができない」と思われてる
今の仕事は向いてないのかもしれない
内向的な人に向いてるのはどんな仕事?
こんな疑問や悩みに答えます。
内向的な性格の人は同僚や職場の雰囲気にうまくなじめないことが多い。会社内で孤独を感じ、社外でも営業や接客などで心をすり減らしているのではないでしょうか。
僕は報道機関のライターとして、社内外でたくさんの人と接する仕事を約20年続けてきました。
人見知りで人前で話をするのが苦手なのですが、仕事と割り切って快活な人物を演じてきたのです。
でも取材が終わった後はノドはからからでヘトヘトになることも。いまは現場を離れたので一安心ですが、そんな状況で仕事を続けることは精神的に辛いものがあります。
内向型の人は控えめで目立たないことが多く、仕事ができないと思われがちですが、それは誤解です。
じっくり自分の内面と向き合える内向型の人にはたくさんの強みがあります。身を置く環境によっては大きな成果を発揮する可能性があるのです。
この記事では、内向型の人の特徴や強みを考えるとともに、どのような仕事が適しているのか解説します。
いまの職場でモヤモヤしている方はぜひ参考にしてください
- 「内向型の人は仕事ができない」と思われがちなのは「コミュニケーションが苦手」「いつも一人」「日本は外向的な人が好まれる職場環境だった」から
- 内向型の人は「集中力」「専門性」「分析能力」など多くの強みを発揮できる
- 内向型の強みはこれからの社会で生きてきます。自分を最適な場所に置こう
自分に合った仕事に就きたいと考えているなら、経歴やスキルに応じた適職を探すのにアドバイザーが支えてくれる転職エージェントの活用がおすすめ。求人数も多く、安心して使えるエージェントをまとめた記事もあるので参考にしてください。
内向型の人の特徴
内向型の人はどのような人なのか。まずはここから整理します。
辞書にある「内向的」には次の意味がありました。
興味や関心が自分の内部にばかり向かうさま。⇔外向的。
goo辞書
また、「内向性」の意味は次のようになっています。
興味や関心が自己の内面に向けられ、主観的、内気・孤独で思慮深い反面、実行力・社交性に乏しい性格特性。⇔外向性。
goo辞書
これらのことから「内向型」とされる人が一般的にどのようにみられているのかを並べてみました。
内向型の人の特徴
- 口数が少ない
- コミュニケーションが苦手
- 人見知り
- 主張をしない
- 協調性に乏しい
- 自信なさげ
- 一人の時間が好き
- 性格が暗い
- ネガティブ
- 存在感が薄い
- 友人が少ない
「内向」の類義語を見ると、陰気、陰性、陰気臭いといった言葉が目立ちます。やはり一般的にはかなりネガティブに見られているようです。
「仕事ができない」内向型の人は誤解されがち
仕事をしていく上では、人間関係を築いて維持しなければならなかったり、積極的に発言したりしていかなければならない場面がありますよね。
こうしたことが苦手あるいはストレスを感じるのが内向型の人。だからこそ内向型の人は「仕事ができない」と誤解されることがあるのです。ここではその詳しい要因を3つみていきます。
「仕事ができない」と誤解される要因
- コミュニケーションが苦手だから
- 一人で何をしているか見えにくいから
- 職場では外向的な人が好まれるから
ひとつずつ解説します。
コミュニケーション苦手だから
内向型の人は他人とのコミュニケーションが苦手です。
仕事でやり取りが必要な用件があれば、必要にかられてコミュニケーションをとれますが、雑談をするときに何を話せばいいのか分からなくなることがありませんか。
沈黙が気まずくて言わなくていいことを言ってしまったり、話が盛り上がらなかったりしてますます話すのが苦痛になることもあります。
僕は沈黙が苦手でついいろいろ話してしまい、結果、疲れます……
雑談を避けていると周囲からは「何を考えているか分からない人」というレッテルをはられて損をしてしまうことになりかねません。
一人で何をしているか見えにくいから
内向的な人は職場で大勢の人と食事に行ったり、雑談を交わしたりする時間が少ない分、いつも一人で過ごすことになります。
自分としてはそれが幸せなのですが、周囲からはいつも一人でいる人と映り、職場に馴染みにくくなります。
その結果、仕事などで何をしているのかわからない人となるのです。こうなると「仕事ができない人」と誤解されがちです。
雑談というのは一見ムダなようで効果があることもあります。何気ない話を通じて同僚と仕事の課題を共有したり、進捗を把握したりしてもらうことに発展する可能性があります。
新しいアイデアが生まれやすくもなりますね
でも基本一人で作業をしたい内向的な人は、その機会も逃しているかもしれません。
一人でやり通したためにミスや方法の違いに気付かずに作業を終えた後で指摘されてしまう。これをくりかえすと評価が落ちてしまいます。
職場では外向的な人が好まれるから
会社という組織は外向的な人が目立つものです。
- 他人と関わろうとする
- いつもポジティブ
- 協調性がある
- 世間話好き
控えめな内向型の人よりも、仕事の企画を積極的に提案してきたり、雑談の中で課題やビジネスの芽を見つけて育てようとしたりする人はやはり管理職からの評価も上がります。
発言力がある人の方が発言しない人よりも目立つもの。せっかく素晴らしいアイデアを考えついても、発言をためらっていては成果をかすめ取られてしまいます。
リーダー的なポジションをだれに任せるか考えた場合、控えめな人よりも積極的で明るい性格の人の方がチームを引っ張ってくれそうですよね。
本当にやりたい仕事なら、上司と2人だけのときに相談するのもいいですね
「仕事ができない」と誤解されると損をする
僕は内向的な性格がマイナスだとは思っていません。そもそも僕も内向的な人間なので。
ただ、仕事ができないヤツだと思われてしまうと、自分にとって不都合なことや損をすることが増えてきます。
- 評価が下がって損をする
- スキルアップできずに損をする
- やる気を失って損をする
ひとつずつみていきます。
評価が下がって損をする
仕事ができないと誤解をされてしまうと、人事査定で評価が下がって損をしてしまう可能性があります。
会社の評価は上司が行います。そしてその上司も人間です。同じ程度の仕事ができる2人がいたとして、1人は外向的、もう1人は内向的だとすると、普段から雑談したり、飲みに行ったりしている人の評価を高くするのは間違いありませんよね。
評価が下がると昇給やボーナスの額に影響することがあります。
金銭的にダメージを受ける可能性があるのは手痛いです……
スキルアップできずに損をする
仕事ができないと誤解されたり、目立たないでいたりすると、スキルアップの機会を得られる仕事が回ってこなくなるのが心配です。
え、仕事が減るならいいんじゃない?
こう思いますよね。たしかに、やりたくない気が乗らない仕事だったら回ってこない方がましです。
でも、自分が関心ある分野、あるいは将来の自分に必ず役立つ仕事が回ってこないとしたらどうでしょう。
- 会社が本気で取り組む新ビジネス
- 希望部署に移れるかもしれない仕事
- 昇給することもあり得る新たな企画
たとえばこのような仕事のチャンスを逃すとしたら、もったいないことになるかもしれません。
やる気を失って損をする
仕事ができないと誤解されてしまう最大のデメリットは、やる気を失ってしまうことです。
人事からの評価が下がって給料が上がらない。同期や後輩に先に昇進される。やりたい仕事に取り組めない。
このような状態になってやる気を失うと、悪循環におちいります
周りの評価を気にして意欲を失うのは避けたいことです。とはいえ、評価は気になりますよね。だからこそ、内向型の強みを活かした仕事のやり方を考えていきましょう。
内向型の人が持つ強みを活かして働こう
内向的な人が「仕事ができない」と誤解されながら働いて疲弊するよりも、自分に向いている環境で働く方が効率的です。
ここでは内向型の人が持つ強みを改めて確認します。
- 集中力がある
- 専門性を高められる
- 分析能力がある
- 冷静に判断できる
- ガマン強い
- 他人に依存しない
- 相手の立場に立てる
ひとつずつ見ていきます。
集中力がある
僕もそうですが、内向型の人は雑談などに時間を使うよりも自分の世界にいることが好きです。
この一番の効果は集中力があることです。
周りに人がいて雑談や打ち合わせでガヤガヤしていても全く気にせず仕事に集中できるのが最大の強み。
作業効率もいいですよね
仕事を早く終わらせることができればそれだけたくさんの業務をこなすことができます。そこを評価してくれる職場なら最高です
専門性を高められる
集中力の副産物として得られるのが専門性を高められることです。
周囲の状況に左右されずに打ち込むことで、分野の知識を深められます。広く浅くもいいですが、狭く深い知識を得られる可能性があることはビジネスマンには大きなメリットです。
会社での評価を高められるだけでなく、転職市場での自分の価値も引き上げられるからです。
専門分野を極めるのもよし、なんでもできるゼネラリストならひとつ深い知識を付けてライバルに差をつけるもよし。
自分の希少性を高められますよね
分析能力がある
集中力を活かして伸ばせるのが分析能力です。
外向的な人だったら、分からないことを気軽に上司や同僚に聞けるかもしれませんが、内向的な人は自ら調べて考えようとするでしょう。
自ら調べたことは頭に残ります。
蓄積された知識と自ら考える力をもとにデータや考え方などを分析する能力が高まることが期待できるのです。
一人の時間を大切にして深く考えたり、思考を整理したりするのが好きな内向型の人の大きな強みですよね。
冷静に判断できる
トラブル、事故など不測の事態に遭遇したとき、内向的な人は比較的落ちついて処理できます。
自分と向き合って状況を分析しながら冷静な判断をしやすいのが内向型の人の特徴です。
場合によっては内心はげしく動揺することもあるかもしれませんが、内向型の人は外見上は落ち着いて見られるでしょう。
そのような場合にいつも以上に冷静に現状を判断して対策を分析すれば、印象もアップします。
いざというときに落ち着いていて頼りになるやつ。こんな評価が期待できます
ガマン強い
内向型の人は集中力や分析能力を発揮することで冷静な判断が可能になるので、少々きびしい状況でもガマン強く仕事に取り組むことができます。
仕事でも趣味でも勉強でも、はじめは思い通りにいかなくても、試行錯誤しながら改善していけるのです。
ガマン強くコツコツ続けることがどんなことでも成功のコツですものね。
他人に依存しない
内向的な人の特徴として、人とのコミュニケーションが苦手というものがあります。
これは裏を返せば、人に頼ることなく自分の力で課題を解決しようと努力することにもつながります。
もちろん会社の仕事は自分だけの力でできるものではありません。チームプレーで分業で成り立っているのが組織です。
それでも他人に依存する精神が強い人は、困ったことがあるとすぐに助けを求め、場合によっては評価も下がるし、敬遠されることにもなりかねません。
困ったことがあれば助け合うのは当然ですが、いつも他人に依存するより、自分の力でやり遂げようとする気持ちがあることが本当に大切です。
相手の立場に立てる
内向型の人は自分から積極的に話しかけることはあまりしません。
その分、相手から話しかけられる割合が高くなります。
つまり、聞き上手と思われることがあるのです。
相手の話を聞ける人ほど、相手の立場に立ってものごとを考えることができます。
これはビジネスをする上でとても強みになることです。営業をするにして、文章を書くにしても、相手の思いをくまないと言葉は響きませんよね。
内向型の強みはこれからの社会でより生きる
内向型の強みをそれぞれ確認した上で重要なことは、その強みを生かせる場所に身を置いて働くことです。
営業や接客、教育関係など、多くの人と接することが不可欠な仕事は向いているとはいえません。
僕の場合、人に会って取材をするのが必須の仕事でしたので、性格的には合わないと感じていました。
ただ、会うときはたいてい一対一です。大勢の前では緊張しても一人の人と向き合う時間は緊張しつつもやりがいがあるものでした。
集中力や専門性があり、ガマン強く、他者に依存しない心を持つ内向的な人が活躍する環境はここ数年で一気に整いました。
それはテレワークです
自宅やサテライトオフィス、あるいはカフェで。自分ひとりの空間で黙々と仕事をこなせる社会に近づいていますよね。
オンラインを活用して働く機会が増えてくれば、ますます内向的な人が必要とされる社会が訪れそうだと思いませんか。
内向型の人に向いている職種・働き方
内向型の人に特に向いているのは、一人で完結できる仕事や出勤しなくてもよいテレワーク可能な仕事です。
基本自分ひとりで完結できる仕事ならわずらわしい人間関係が気になる頻度も減ります。出勤しなくていいならそもそも他人と接することがないのでストレスもゼロに近いですよね。
そのような種類に該当する仕事は以下のようなものが考えられます。
- デザイナー
- ライター
- ブロガー・アフィリエイター
- エンジニア
- プログラマー
- イラストレーター
- ユーチューバー
- 動画編集者
- オンライン秘書
- データサイエンティスト
- ハンドメイド作家
- せどらー
- ドライバー
- 警備員
- 研究職
思いつくものを挙げてみましたが、インターネットが発達した現代ならではの仕事が多いことに気が付きます。
オンラインで処理できる仕事なら、副業から小さく始めやすいのもメリットです。
本ブログでは在宅でできる副業や、場所にとらわれずに働ける仕事をまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ:内向型で仕事ができないと悩んでいるなら環境を変えてみよう
自分は内向型だから仕事ができないと感じている。あるいは、上司や同僚などから「内向的で仕事ができない」と言われて落ち込んだことがある。
こんな経験がある人は、ネガティブにならずに自分の強みをあらためて見つめてみましょう。
自分の弱みはだいたい強みに転換できるものです。
内向型の人の特徴を強みに言い換えると
- 口数が少ない → 思慮深い
- コミュニケーションが苦手 → 余計なことを言って相手を傷つけることがない
- 人見知り → 出しゃばらない
- 主張をしない → 周りを立てる
- 協調性に乏しい → 自分の考えを持っている
- 自信なさげ → 遠慮深い
- 一人の時間が好き → 集中力を発揮できる
- 性格が暗い → 落ち着いている
- ネガティブ → 慎重に行動できる
- 存在感が薄い → 周りを尊重できる
- 友人が少ない → 狭く深い付き合いができる
どうしても合わないと感じる環境にい続けても損をしてしまうかもしれません。適した環境に身を置いてレベルアップしながら楽しく暮らせる道もあるということを考えていきたいですよね。